Close
カートを表示 “神秘体験の種々相 Ⅰ ―自己実現の道―”をカートに追加しました。

神様の真似をして生きる 第三巻 超作―神様の真似

¥ 1,980 (税込)

本山博が語る「超作」(信仰と愛、行の実践と倫理)の教え
―世界平和の実現を得るためには、人類は「超作」によって精神的成長を遂げねばならないー
2015年に亡くなった本山博の自選講話集『神様の真似をして生きる』全3巻のうちの第3巻。
著者が、終生、最高で最重要なものとして、人々に説き続けた「超作」。
本書は、数多い「超作」に関する講話から、著者自身が、最も基本的かつ分かりやすく実行可能な「超作」についての講話を選んで纏めたものです。

本体価格 1,800円
四六判上製 216頁
ISBN 978-4-87960-073-8 C0014 ¥1800E
発行日2019年10月23日

商品カテゴリー: , Product ID: 2171

説明


超作は著者が日常生活において最も重視した宗教実践である。
日本におけるインド古典学の開拓者である辻直四郎氏はインドの聖典『バガヴァッド・ギーター』の中に出てくるnaiskarmyaという言葉を超作と訳している。この訳語は辻の造語であろう。なぜなら、他の翻訳者たちは超作という言葉は使っていないからである。また、この言葉は『ギータ―』の本編中で二か所にしか出て来ない。それにもかかわらず、辻は同書の解説においてこの超作を非常に重視してる。さらに、私は著者から辻の『ギータ―』の翻訳を勧められたことがある。よって、著者は辻の訳によって『ギータ―』を勉強し、本編と辻の解説における超作の概念に大きな影響を受けたことは確実であると思う。実際に著者が初期に説いた超作の概念「果を求めずして己が本務を尽くすべし」は辻の解説した超作概念と極めて近い。
しかし、著者の超作概念はその後に大きく二回展開し、深められていく。一度目は個人性と社会性を統合する行為として超作をとらえ直したことである。二度目は本書で強調される、超作とは神様の真似であるというとらえ方である。著者はこの二度の展開において超作概念を変更したのではなく、以前の概念の上に新しい概念を重ねて重層的に超作を定義していく。
一度目の展開は本山博神学の場所論と関係が深い。また、二度目においては本山博神学の精神とモノとの相互作用の論理(創造論)との関係が深い。初期の超作概念は本山博神学の修道論との関係が深い。修道論、場所論、創造論は本山博神学の三つの柱である。よって、超作とは本山博神学のすべてとかかわる実践理論なのである。
著者はこれからの人類は超作によって霊的進化していくと繰り返し述べていたが、それは彼の宗教思想の構造からして当然の帰結であろう。

本山一博